皆さんは服部半蔵の正体をご存じでしょうか?この話をする前に何故徳川家康が天下をとれたか?そこから考えていきましょう。
天下を取るという人は 世界で一番最初に何かを成し遂げた人なのです。織田信長は銃を一番最初に取り入れましたよね。そして徳川家康は、一番最初に特殊部隊…そう忍者部隊を作った人物なのです。 その忍者部隊の長こそが服部半蔵なのです。
服部半蔵は徳川から天下を取った褒美として、今も東京にある半蔵門という地名をもらったそうです。しかし服部半蔵はもう一つお願いとして 全国を旅させてほしいとお願いしたそうです。その時に使った偽名が『松尾芭蕉』なのです。『松尾芭蕉』とは俳句の元である「俳諧」(はいかい)を、芸術として完成させた江戸時代前期の人物です
松尾芭蕉はあの年で、そしてあの早さで日本を回るのは不可能といわれています。 『奥の細道』の旅の総移動距離は2,400kmで、総日程が約150日。1日の平均移動距離は15kmですよね。 しかも150日毎日移動してたわけではなく、移動しなかった分を取り戻すかのように、一日で50㎞以上も 移動している日があるのです。では何故、松尾芭蕉もとい服部半蔵は日本中を旅したのか?俳句を作り『奥の細道』を作るため?表向きはそうですよね。 でも違うんです。あの人が日本中に広めたのは俳句ではなく、あの童謡『かごめの歌』なのです。 全国で埋蔵金のありかをうたっていたといわれているのです。