No.002 千と千尋の神隠しの都市伝説

2001年に公開された、世界中で大ヒットとなったジブリ映画の代表作『千と千尋の神隠し』。皆さんは  この作品の舞台が実は『ソープランド』というのはご存じでしょうか?

主人公の『千尋』は豚になった両親を助けるため、油屋で『湯女(ゆな)』として働くことになります。  『湯女』という職業は江戸時代、都市部の銭湯において男性客に垢すりや髪すきをはじめ、性的なサービスを  提供するというモノです。それは、現代における『ソープ嬢』そのものであり、当時の江戸でも社会問題  となり、幕府からしばしば禁止令が出されるほどであったといいます。実際に作中で『油屋』にやってくる  客のすべてが男神である。また『千尋』が働き始める際に『千』という名前を付けられるのだが、これは  江戸時代の遊郭において、遊女が仕事上の名前として別の名前を名乗る習慣からきている。これは現在における  源氏名といえます。

千と千尋の客が神様(全員男)なのは、古来、神に仕えるものと娼婦は同一視されていたからだ。古代から、世界各地の神殿の巫女は売春もしていた。最も聖なる者と最も下賎なる者は同じと考えられていた。日本に限らず、世界中で神に仕える女性は同時に娼婦でもあった。

『千と千尋の神隠し』は少女が娼婦に身を落とし、自分の親の罪を購うといった物語なのだ。

さらに、宮崎監督本人は、ある雑誌の『千と千尋』についてのインタビューで、どうして今回はこういう話にしたのかと質問された時こう答えています。

『今の世界として描くには何がいちばんふさわしいかと言えば、それは風俗産業だと思うんですよ。日本はすべて風俗産業みたいな社会になってるじゃないですか』

都市伝説が頻繁に噂されるジブリ作品ですが、『千と千尋の神隠し』はとても  信憑性のある噂となっています。

最恐都市伝説。。。広めてみますか?
>

背筋がゾクッとするような都市伝説には巡り合えましたか?
『世にも蔓延る都市伝説』では沢山の都市伝説を紹介していますので
他にもぜひご覧ください。